
個人のペースでゼロから学びながら、
世界レベルのコース管理が身に付きます
コース管理
正社員
入社21年目
コース管理
Kさん
インタビュー
コース管理は人と自然と機械を相手にする仕事

ゴルフ場のコース管理は、人を相手にする仕事であり、自然を相手にする仕事であり、かつ機械を相手にする仕事です。
こういう仕事は、ちょっと他にないと思います。お客さまに喜んでもらうことを目的に、自然の変化にも柔軟な対応をし、専用機械で調整。具体的には芝の刈込み、肥料や薬剤の散布、カップの位置替えなどです。また水はけの悪い土壌があれば排水工事もします。
この仕事の面白みは、ラウンドしたお客さまから褒めていただけることですね。「コースがきれいだった」「楽しくラウンドできた」といった言葉に加えて、当コースの自慢でもある「グリーンが速いね」もうれしいですね。
こういう仕事は、ちょっと他にないと思います。お客さまに喜んでもらうことを目的に、自然の変化にも柔軟な対応をし、専用機械で調整。具体的には芝の刈込み、肥料や薬剤の散布、カップの位置替えなどです。また水はけの悪い土壌があれば排水工事もします。
この仕事の面白みは、ラウンドしたお客さまから褒めていただけることですね。「コースがきれいだった」「楽しくラウンドできた」といった言葉に加えて、当コースの自慢でもある「グリーンが速いね」もうれしいですね。
コース管理はお客さまの邪魔をしないことが原則

お客さまのラウンド中でもコース管理の仕事は続きます。そのため作業をしながらも、お客さまがどこでラウンドしているかは常に意識します。わたしたちのせいで、お客さまのプレーを邪魔するわけにはいきません。仮にラウンド中のお客さまと同じルートで整備する予定だった場合は、整備する順番を変更して邪魔にならないようにします。原則、同じお客さまとは再び会わないように心掛けています。
名コースは名ゴルファーと名スタッフを育てる

カレドニアン・ゴルフクラブのコースは、国内を代表するだけでなく、10年に渡り「世界の名コース100選」にノミネートされ続けている国際品質を誇ります。またコース管理部長は、日本ゴルフ協会のグリーン委員に選出。それだけ徹底したコース管理が行われているという証拠です。世界トップクラスのコース管理を学びたいなら、当社で得られるものは大きいと思います。
だからといって、知識の詰め込みはしません。用具の名前を知っていただくところから始めて、その人のペースに応じて学んでもらっています。そして日々の業務の中で、学び、気づき成長していけば、自然に一流のコース管理集団のメンバーに育っていきます。
「名コースが名ゴルファーを育てる」と言われますが、実は名スタッフも育てるのです。コース管理技術に興味を持ったら、ぜひご応募ください。
だからといって、知識の詰め込みはしません。用具の名前を知っていただくところから始めて、その人のペースに応じて学んでもらっています。そして日々の業務の中で、学び、気づき成長していけば、自然に一流のコース管理集団のメンバーに育っていきます。
「名コースが名ゴルファーを育てる」と言われますが、実は名スタッフも育てるのです。コース管理技術に興味を持ったら、ぜひご応募ください。